こんにちは。

二児育児中のアラフォー専業主婦Navyです。

バリキャリ辞めて、超アナログ育児を継続中です。

東京育ちの東京在住ですが、西日本出身の両親に愉快に育てられ、いつの間にか「かわいい」より「おもしろい」を追求する性分が根付いてしまいました。

新卒で某大手金融機関に総合職として10年以上勤務、結婚を経て第二子出産を機に退職。

毎朝AM5時過ぎに起床して、テレ東のモーサテを横目にコーヒーでパンを流し込み、満員電車で日経新聞を縦に折り畳んで読みながら出勤していたのは、今は昔となりました。

今思えば、何かに追われて常に緊張状態にあったあの日々をバリキャリと呼ぶのかもしれません。

通称:サザエさん症候群(日曜夕方あたりから憂鬱になる“あれ”)も最重症だったのではないでしょうか。

今となっては、少々のことではへこたれないメンタルとそれなりの自信の礎になっているはずです。

いや、、、母親になったから自ずと諸々強くなったのかもしれませんが。

でもいくら社会で鍛えてもらっても、育児となると打ちのめされ、自分の器の小ささに嘆くことも多々・・・

子供たちが眠りについたあとに頬張るご褒美スイーツ をモチベーションに何とか踏ん張る毎日です。

よって「母乳育児で痩せるから大丈夫」と励ましてくれたママ友の言葉を裏切り続けております。

我が子たちは2歳差未就学児。それはそれは育児に白目を剥く日々、、、

当たり前ですが、そんな子供たちや私たち親の最大の味方絵本やおもちゃだと強烈に実感。

英語教育?タブレット学習?一切取り入れていません。

時代の流れは「知らんけど」。

この「知らんけど」精神が結構気楽にしてくれます。

電池いらずのおもちゃや絵本を家のあちらこちらに散らかしておいたら、子供たちは2歳を過ぎたあたりからひらがなを読めるようになり、勝手に遊んでくれるようになりました。

幼稚園入園するまで自宅保育オンリー習い事はゼロです。

日本人だし、まずは国語(=日本語)でいいよね、とゆるやかに過ごしています。

何が正解かはわかりませんが、不安なく心地よく過ごす選択をしてみています。

動画任せにしたくない(親は楽だけど)

特に早期教育に興味はない

なんだかんだ昭和レトロな育児っていいよね

そう、昭和生まれのアナログ人間Navyは【紙媒体】【電池不要】が大好き。

(よってブログ開設はとても苦難の連続でした…)

アナログながらも、刺激はたくさん与えたい、いっぱい言葉を知ってほしい一心で、多くの絵本や知育系おもちゃを買い漁ってきました。

ちなみに我が家は一般的なサラリーマン家庭。

湯水のごとくお金は使えないけれど、でも今しかない時間に先行投資という気持ちで色々試しています。

もちろん現在進行形。

我が家の絵本は1200冊を越え、おもちゃも年齢に応じながら適宜味方投入中です。

好みは人それぞれですが、買ってよかったもの、買ってよかった絵本、プレゼントしたら喜ばれたものなど、Navy目線でご紹介できたらなと思い、綴ってみます。

少しでも参考になれば、、、お蔵入りしたおもちゃや絵本たちもきっと浮かばれるかな、なんて。

「知らんけど」精神は持ちつつ、大真面目に&カテゴリーにとらわれず書いてみたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

Navy